| 書名 |
| 本標題 |
そこの花 |
| 本標題ヨミ |
ソコノハナ |
| 本標題ローマ字 |
SOKONOHANA |
|
| 著者 |
責任表示
(著者・編者・撰者・評者など) |
浪化
万子
支考 |
| 責任表示ヨミ |
ロウカ
マンシ
シコウ |
| 責任表示ローマ字 |
ROKA
MANSHI
SHIKO |
|
| 刊・写(地、者、年) |
| 刊・写 |
刊本 |
| 出版年・書写年 |
[元禄14年(1701)] |
|
| 形態 |
| 特殊装訂 |
四つ目綴 |
| 数量 |
1 |
| 存欠の状況 |
全 2巻 (存 上巻) 下巻欠 |
| 寸法(縦×横cm) | 22.3×15.8 |
| 書型 |
半紙本 |
| 丁数 | 20丁 |
| 刷り・書写、保存の状態 |
虫損あり |
|
| 所蔵 |
|
| 責任表示の注記 |
万子序「元禄辛巳のとし五月十七日長緒の野亭/にあそふ越の浪化あり美濃の支考/あり(中略)今三人/眉を結んていさゝか此情をとゝめん/とす」 |
| 出版・書写の注記 |
『俳諧大辞典』によれば京井筒屋庄兵衛板とのことだが、下巻欠のため確認できず
井筒屋誹諧書籍目録(宝永四年)によれば元禄14年刊 |
| 印記・識語・書き入れ等 |
1丁オ右上朱印「藤」
序「庵万子」 |
| 備考 |
題簽 中央 無辺 「そ□の花上」(□は破れで読めず) 縦(破れで不明)×横3.3cm
匡郭なし
柱「そこの花上 一(~九)」、以下最終丁まで丁付の部分虫損により不明 |
| 影印・翻刻・解題 |
| マイクロ資料 |
MF//896 |
| 翻刻・解題の情報 |
○翻刻
『蕉門俳諧続集 日本俳書大系 篇外』(日本俳書大系刊行会 1927)※底本:殿田良作氏蔵本(蔵尚太郎氏蔵本すき写し)
『加越能古俳書大観 下』(石川県図書館協会 1936)※底本:蔵月明氏蔵本 |
|