- トップページ
- 年代順一覧
年代順一覧
| 西暦 | 年号 | タイトル |
|---|---|---|
| 1400ごろ | 室町中期 | 古今和歌集 |
| 1500-1600ごろ | 室町末から江戸極初期か | 岩屋の草子 |
| 1597- | 慶長2年以降 | 新古今和歌集聞書 |
| 1600ごろ | 江戸初期 | 詠歌之大概 |
| 1600ごろ | 江戸初期 | 雲がくれ六帖 |
| 1600ごろ | 江戸初期 | 名目抄 |
| 1605 | 慶長10年 | 平家物語 |
| 1633 | 寛永10年 | 誹諧発句帳 |
| 1641 | 寛永18年 | 誹諧初学抄 |
| 1643 | 寛永20年 | あふらかす |
| 1644 | 寛永21年 | 狗猧集 |
| 1646 | 正保3年 | [底抜磨] |
| 1648 | 慶安元年 | 千句独吟之誹諧 |
| 1649 | 慶安2年 | 花月之俳諧連歌千句 |
| 1651 | 慶安4年 | 崑山集 |
| 1655 | 明暦元年 | 紅梅千句 |
| 1658 | 明暦4年 | 鸚鵡集 |
| 1660 | 万治3年 | 源氏鬢鏡 |
| 1660 | 万治3年 | 哥林鋸屑集 |
| 1661-1672 | 寛文年間 | 貞徳老人追善独吟 |
| 1665 | 寛文5年 | 雪千句 |
| 1666 | 寛文6年 | 誹諧獨吟集[誹諧独吟集] |
| 1670 | 寛文10年 | 続境海草付句 |
| 1673 | 寛文13年 | 西翁十百韻 |
| 1673 | 延宝元年 | 湖月抄 |
| 1675 | 延宝3年 | 花千句 |
| 1675 | 延宝3年 | [談林十百韻] |
| 1677 | 延宝5年 | 尺教誹諧 |
| 1677 | 延宝5年 | 後集絵合千百韻 |
| 1683 | 天和3年 | 虚栗集 |
| 1683 | 天和3年 | 新二百韻 |
| 1684 | 貞享元年 | 蠧集 |
| 1685 | 貞享2年 | 袋草紙 |
| 1686 | 貞享3年 | 可般図 |
| 1687 | 貞享4年 | 三月物 |
| 1688 | 貞享5年 | 戊辰試穎 |
| 1688 | 貞享5年 | [続之原] |
| 1689 | 元禄2年 | [四季千句] |
| 1689 | 元禄2年 | 曠野集 |
| 1690 | 元禄3年 | 誹諧破暁集 |
| 1690 | 元禄3年 | 誹諧物見車 |
| 1690 | 元禄3年 | [いつを昔] |
| 1690 | 元禄3年 | 日本行脚文集 |
| 1691 | 元禄4年 | 勢多長橋 |
| 1691 | 元禄4年 | 誹諧京羽二重 |
| 1691 | 元禄4年 | 寝物語 |
| 1691 | 元禄4年 | 俳諧祇園拾遺物語 |
| 1691 | 元禄4年 | [新花鳥] |
| 1692 | 元禄5年 | 葛の松原 |
| 1692 | 元禄5年 | 宮古のしをり |
| 1692 | 元禄5年 | 詼林一字幽蘭集 |
| 1693 | 元禄6年 | 俳諧深川 |
| 1694 | 元禄7年 | [俳諧別座鋪] |
| 1694 | 元禄7年 | 誹諧炭俵集 |
| 1694 | 元禄7年 | 堀河の水 |
| 1694 | 元禄7年 | 句兄弟 |
| 1694 | 元禄7年 | 誹諧うたたね |
| 1695 | 元禄8年 | 昼礫 |
| 1695 | 元禄8年 | 後の旅集 |
| 1695 | 元禄8年 | 笈日記 |
| 1695 | 元禄8年 | 浪化集 |
| 1695 | 元禄8年 | 笈日記 |
| 1696 | 元禄9年 | 韻塞 |
| 1696 | 元禄9年 | 法語三人物語 |
| 1696 | 元禄9年 | 初蝉集 |
| 1696 | 元禄9年 | 芭蕉庵小文庫 |
| 1697 | 元禄10年 | 陸奥鵆 |
| 1697 | 元禄10年 | 延命冠者 |
| 1698 | 元禄11年 | 歳旦牒[元禄十一戊寅年] |
| 1698 | 元禄11年 | 泊船集 |
| 1698 | 元禄11年 | 続五論 |
| 1698 | 元禄11年 | へんつき |
| 1698 | 元禄11年 | 西華坊梟日記 |
| 1698 | 元禄11年 | 伊勢新百韵[伊勢新百韻] |
| 1698 | 元禄11年 | 續五論[続五論] |
| 1699 | 元禄12年 | 誹諧蓑笠 |
| 1699 | 元禄12年 | 西華集 |
| 1699 | 元禄12年 | 誹諧男風流 |
| 1700 | 元禄13年 | 倭漢田鳥集 |
| 1700 | 元禄13年 | 雪月花集 |
| 1700 | 元禄13年 | 誹諧草庵集 |
| 1700 | 元禄13年 | 一幅半 |
| 1700 | 元禄13年 | 東華集 |
| 1700-1850ごろ | 江戸中後期 | 和泉流秘書 |
| 1700-1780ごろ | 江戸中期 | 續江戸月見[続江戸月見] |
| 1700-1780ごろ | 江戸中期 | 二鳥賦 |
| 1700-1850ごろ | 江戸中後期 | ささ波 |
| 1701 | 元禄14年 | 誹諧裸麦集 |
| 1701 | 元禄14年 | 三千風笈さかし |
| 1701 | 元禄14年 | 放鳥集 |
| 1701 | 元禄14年 | そこの花 |
| 1701 | 元禄14年 | 桜山ふし |
| 1702 | 元禄15年 | 柿表紙 |
| 1702 | 元禄15年 | 渡鳥集 |
| 1702 | 元禄15年 | やらすの雨 |
| 1703 | 元禄16年 | 摩詰菴入日記 |
| 1703 | 元禄16年 | 夜話狂 |
| 1703 | 元禄16年 | 誹諧一峠 |
| 1704 | 元禄17年 | [山中集] |
| 1704 | 元禄17年 | 白陀羅尼 |
| 1704 | 宝永元年 | 三疋猿 |
| 1705 | 宝永2年 | [浜苞] |
| 1705 | 宝永2年 | [六華集] |
| 1705 | 宝永2年 | 三日歌仙 |
| 1706 | 宝永3年 | [つはさ] |
| 1706 | 宝永3年 | 東山万句 |
| 1707 | 宝永4年 | 類柑文集 |
| 1707 | 宝永4年 | 日和山 |
| 1708 | 宝永5年 | 東六鳳 |
| 1708 | 宝永5年 | 夏衣 |
| 1708 | 宝永5年 | [百一宇] |
| 1708 | 宝永5年 | 位山集 |
| 1709 | 宝永6年ごろ | 越の名残 |
| 1709 | 宝永6年 | 笈の小文 |
| 1711 | 宝永8年 | 東山墨なをし |
| 1711 | 正徳元年 | 阿誰話 |
| 1714 | 正徳4年 | 誹諧大三物 |
| 1715 | 正徳5年 | 菊の十歌仙 |
| 1715 | 正徳5年 | 笈の若葉 |
| 1715 | 正徳5年 | 梅のわかれ |
| 1715 | 正徳5年 | 八夕暮集 |
| 1715 | 正徳5年 | 発願文 |
| 1716-1735 | 享保頃か | 曇梅園俳輯 |
| 1717 | 享保2年 | 烏糸欄 |
| 1717 | 享保2年 | [其暁] |
| 1718 | 享保3年 | ひとり言 |
| 1719 | 享保4年 | 花月六百韻 |
| 1720 | 享保5年 | 続福寿 |
| 1721 | 享保6年 | 餞別集七ツ題 |
| 1721 | 享保6年 | 東海道 |
| 1722 | 享保7年 | 俳諧四幅対 |
| 1722 | 享保7年 | 夕かほの歌 |
| 1722 | 享保7年 | 鵜坂の杖 |
| 1723 | 享保8年 | 師恩集 |
| 1723 | 享保8年 | そのはしら |
| 1723 | 享保8年 | 其角翁十七回忌 |
| 1723 | 享保8年 | 難陳二百韻 |
| 1725 | 享保10年 | 鎌倉海道 |
| 1725 | 享保10年 | 三千化 |
| 1726 | 享保11年 | 文月往来 |
| 1726 | 享保11年 | 本朝八仙集 |
| 1727 | 享保12年 | 雪白河集 |
| 1727 | 享保12年 | [芋かしら] |
| 1728 | 享保13年 | はつしくれ |
| 1728 | 享保13年 | 初茄子 |
| 1728 | 享保13年 | 桃の首途 |
| 1728 | 享保13年 | 俳諧歌まくら |
| 1728 | 享保13年 | 志加聞 |
| 1729 | 享保14年 | 俳諧長良川 |
| 1730 | 享保15年 | ふたこやま |
| 1730 | 享保15年 | 誹諧太郎河 |
| 1730 | 享保15年 | 三物拾遺 |
| 1730 | 享保15年 | 三日月日記 |
| 1730 | 享保15年 | 浜貢 |
| 1730 | 享保15年 | 俳諧天の河 |
| 1731 | 享保16年 | 藤の首途 |
| 1731 | 享保16年 | 五色墨 |
| 1732 | 享保17年 | 文星観 |
| 1733 | 享保18年 | ふたり笠 |
| 1733 | 享保18年 | 富の門 |
| 1733 | 享保18年 | 紙蚕 |
| 1733 | 享保18年 | 百番句合 |
| 1733 | 享保18年 | 節文集 |
| 1733 | 享保18年 | 名物鹿子 |
| 1733 | 享保18年 | [かたかた夜] |
| 1733 | 享保18年 | 帋蚕[紙蚕] |
| 1751 | 享保18年 | 誹諧家譜 |
| 1734 | 享保19年 | 高鼾 |
| 1734 | 享保19年 | かのきし |
| 1735 | 享保20年 | 麓集 |
| 1735 | 享保20年 | 次の月 |
| 1735 | 享保20年 | 誹諧としの雲 |
| 1735 | 享保20年 | 梨園 |
| 1735 | 享保20年 | 俳諧父の道 |
| 1735 | 享保20年 | [一碗光] |
| 1735 | 享保20年 | 繪具皿[絵具皿] |
| 1735 | 享保20年 | 身ほとの笠 |
| 1736 | 享保21年 | 袖土産集 |
| 1736 | 元文1年 | ともちから |
| 1736 | 元文1年 | よめり東風 |
| 1737 | 元文2年 | [世中百韻] |
| 1737 | 元文2年 | 笠の影 |
| 1737 | 元文2年 | 松のはな |
| 1737 | 元文2年 | 水車 |
| 1737 | 元文2年 | [捲簾] |
| 1737 | 元文2年 | 籬下 |
| 1738 | 元文3年 | 俳諧合歓の花道 |
| 1738 | 元文3年 | ももさへつり |
| 1739 | 元文4年 | 瓜名月 |
| 1739- | 元文4年以後か | 麥林集[麦林集] |
| 1740 | 元文5年 | [吾妻海道] |
| 1740 | 元文5年 | 三顔合歌仙行 |
| 1740 | 元文5年 | [若俵] |
| 1741 | 寛保1年 | 百蜀魂 |
| 1742 | 寛保2年 | 秋のかぜ |
| 1743 | 寛保3年 | 追善水のさま |
| 1743 | 寛保3年 | 青瓢集 |
| 1743 | 寛保3年 | 北時雨 |
| 1743 | 寛保3年 | 蓮社燈 |
| 1743 | 寛保3年 | 焦尾琴 |
| 1743 | 寛保3年 | 青瓢集 |
| 1743 | 寛保3年 | ちとりの恩 |
| 1743 | 寛保3年 | 俳諧江湖 |
| 1744 | 延享1年 | 文塚 |
| 1744 | 延享1年 | 一万発句抜萃 |
| 1745 | 延享2年 | 八仙観墨なをし |
| 1745 | 延享2年 | [やまとかさ] |
| 1745-1850 | 弘化2年-嘉永3年 | 芳新集 |
| 1746 | 延享3年 | にきり墨 |
| 1747 | 延享4年 | 俳諧鳰のむかし |
| 1747 | 延享4年 | [ことのはし] |
| 1747 | 延享4年 | 俳諧梅の宵晨 |
| 1747 | 延享4年 | [続新百韻] |
| 1747 | 延享4年 | 梅さく時 |
| 1747 | 延享4年 | 五元集 |
| 1747 | 延享4年 | [此如月草] |
| 1748 | 延享5年 | [百題集] |
| 1748 | 延享5年 | 俳諧伊勢のはなし |
| 1748 | 延享5年 | いせ杉の門 |
| 1748 | 寛延1年 | 職人盡俳諧集後編[職人尽誹諧集後編] |
| 1749 | 寛延2年 | 儒林拾要伝 |
| 1749 | 寛延2年 | 焦門俳諧一枚起請 |
| 1750 | 寛延3年 | 此世の窓 |
| 1750 | 寛延3年 | よねの守後集 |
| 1750 | 寛延3年 | 其朝皃 |
| 1750 | 寛延3年 | はいかい蝉のから |
| 1750 | 寛延3年 | [はいかい蝉のから] |
| 1751 | 寛延4年 | 續五色墨[続五色墨] |
| 1751 | 寛延4年 | 蕉門頭陀物かたり |
| 1751 | 寛延4年 | 芭蕉翁行状記 |
| 1751-1763ごろ | 宝暦頃か | さし出の礒[さし出の磯] |
| 1752 | 宝暦2年 | 別座鋪 |
| 1752 | 宝暦2年 | 續五元集[続五元集] |
| 1752 | 宝暦2年 | 誹諧菅之かせ |
| 1752 | 宝暦2年 | 誹諧後紅梅千句 |
| 1753 | 宝暦3年 | [七めくり] |
| 1754 | 宝暦4年 | つきほの梅 |
| 1754 | 宝暦4年 | 〔不角追善集〕 |
| 1754 | 宝暦4年 | 蝶の夢 |
| 1754 | 宝暦4年 | 弐人笠 |
| 1754 | 宝暦4年 | むくけつか |
| 1755 | 宝暦5年 | 芭蕉翁誹門蓮二吟集 |
| 1756 | 宝暦6年 | [芭蕉句選拾遺] |
| 1757 | 宝暦7年 | 紀行俳仙窟 |
| 1757 | 宝暦7年 | 俳諧川柳 |
| 1757 | 宝暦7年 | [夏秋集] |
| 1757 | 宝暦7年 | 枕百韵[枕百韻] |
| 1757 | 宝暦7年 | はなの跡 |
| 1758 | 宝暦8年 | 冬扇一路 |
| 1758 | 宝暦8年 | [難波便] |
| 1758 | 宝暦8年 | 夜月音 |
| 1758 | 宝暦8年 | ゑほしやま |
| 1758 | 宝暦8年 | [宝暦八年除元集] |
| 1758 | 宝暦8年 | 俳林不改楽 |
| 1758 | 宝暦8年 | 梅の紅 散木葉 |
| 1759 | 宝暦9年 | 俳諧傘の雪 |
| 1759 | 宝暦9年 | 野坡吟艸集[野坡吟草集] |
| 1759 | 宝暦9年 | [むつかし嫌] |
| 1759 | 宝暦9年 | [続百恋集] |
| 1759 | 宝暦9年 | [麦林集後篇] |
| 1760 | 宝暦10年 | 露柱菴記[露柱庵記] |
| 1760 | 宝暦10年 | 冬かまへ |
| 1760 | 宝暦10年 | [庚辰歳旦] |
| 1760 | 宝暦10年 | 義上集 |
| 1761 | 宝暦11年 | 誹諧三部集 |
| 1761 | 宝暦11年 | 丙寅初懐紙 |
| 1761 | 宝暦11年 | [はせを翁七部捜] |
| 1761 | 宝暦11年 | 一字題 |
| 1761 | 宝暦11年 | 筆ついて |
| 1762 | 宝暦12年 | 瓢の雪 |
| 1763 | 宝暦13年 | 月あかり |
| 1763 | 宝暦13年 | 文塚集 |
| 1763 | 宝暦13年 | [松しま道の記] |
| 1763 | 宝暦13年 | 花のふること |
| 1763 | 宝暦13年か | [霞かた] |
| 1764 | 明和1年 | ゑほしつか |
| 1764 | 明和1年 | 誹諧師走囊 |
| 1765 | 明和2年 | 摩訶十五夜 |
| 1765 | 明和2年 | [甲相二百韵[甲相二百韻]] |
| 1765 | 明和2年 | 春興 |
| 1765 | 明和2年 | 蕉門むかし語 |
| 1766 | 明和3年 | 暮柳發句集[暮柳発句集] |
| 1766 | 明和3年 | [うろおぼえ] |
| 1766 | 明和3年 | 俳諧伊勢さくら |
| 1767 | 明和4年 | 誹諧我菴集[誹諧我庵集] |
| 1767 | 明和4年 | [追悼冬こたち] |
| 1767 | 明和4年 | 蘿葉集 |
| 1769 | 明和6年 | 伊勢物語 |
| 1769 | 明和6年 | [鴨川八貧集] |
| 1769 | 明和6年 | 苞のかたみ |
| 1769 | 明和6年 | 鬼貫句選 |
| 1770 | 明和7年 | おくの細道 |
| 1770 | 明和7年 | 施主名録発句集 |
| 1770 | 明和7年 | とはしくさ |
| 1770 | 明和7年 | やまと耕作 |
| 1770 | 明和7年 | [はるの遊び] |
| 1770 | 明和7年 | なつほうす |
| 1771 | 明和8年 | [田毎の春] |
| 1771 | 明和8年 | 落葉考 |
| 1771 | 明和8年 | 辛卯載旦 |
| 1771 | 明和8年 | 俳諧松の聲[俳諧松の声] |
| 1771 | 明和8年 | 夏の曙 |
| 1771 | 明和8年 | 去来發句集[去来発句集] |
| 1772 | 明和9年 | 秋風記 |
| 1772 | 明和9年 | 不夜菴太祇發句集[不夜庵太祇発句集] |
| 1772 | 明和9年 | 茄子の蒂 |
| 1772 | 明和9年 | 藤しをり |
| 1772 | 明和9年 | おくやま椿 |
| 1772 | 明和9年 | 龍野孝婦鳴盛編 |
| 1772 | 安永1年 | 簑のうち |
| 1772 | 明和9年 | 高野紀行 |
| 1772 | 明和9年 | 柿の蒂 |
| 1773 | 安永2年 | 蕉門一夜口授 |
| 1773 | 安永2年 | 雙猨路談 |
| 1773 | 安永2年 | 蝉の聱[蝉の声] |
| 1773 | 安永2年 | 誹諧金花傳[誹諧金花伝] |
| 1773 | 安永2年 | 俳諧新選 |
| 1774 | 安永3年 | [瓜の実] |
| 1774 | 安永3年 | 芭蕉翁発句集 |
| 1774 | 安永3年 | 丈草發句集[丈草発句集] |
| 1775 | 安永4年 | 俳諧五子稿 |
| 1775 | 安永4年 | 桃實集[桃実集] |
| 1775 | 安永4年 | [笠の露] |
| 1775 | 安永4年 | 俳諧雪麻呂氣[俳諧雪麻呂気] |
| 1775 | 安永4年 | 其葉うら |
| 1776 | 安永5年 | 雨のすさひ |
| 1776 | 安永5年 | [左比志遠理] |
| 1776 | 安永5年 | 張瓢 |
| 1776 | 安永5年 | 平家正節 |
| 1776 | 安永5年 | [三冊子] |
| 1776 | 安永5年 | 芭蕉翁文集 |
| 1777 | 安永6年 | 五色墨 |
| 1777 | 安永6年 | 春泥發句選[春泥発句選] |
| 1778 | 安永7年 | 奥細道菅菰抄 |
| 1779 | 安永8年 | [鬼貫独吟百韻] |
| 1779 | 安永8年 | 柳千句 |
| 1780 | 安永9年 | 甲斐根百韵[甲斐根百韻] |
| 1780 | 安永9年 | [除元集] |
| 1780 | 安永9年 | [春秋稿] |
| 1780 | 安永9年 | 誹諧續寒菊集[誹諧続寒菊集] |
| 1780 | 安永9年 | [はるのあけぼの] |
| 1780 | 安永9年 | ふた木の春 |
| 1780-1850ごろ | 江戸後期 | 古志荷多双帋[古志荷多双紙] |
| 1780-1850ごろ | 江戸後期 | 江の嶋十三夜 |
| 1780-1850ごろ | 江戸後期 | 發句題林藻志保扇[発句題林藻志保扇] |
| 1781 | 安永10年 | 梅翁宗因發句集[梅翁宗因発句集] |
| 1781 | 天明1年 | 誹諧類句辨 |
| 1781 | 天明1年 | 桃の酔 |
| 1781 | 天明1年 | 雪の五歌仙 |
| 1782 | 天明2年 | つくしみやけ |
| 1782 | 天明2年 | 百花集 |
| 1782 | 天明2年 | 道のしをり |
| 1783 | 天明3年 | 翁反故 |
| 1783 | 天明3年 | 折靍[折鶴] |
| 1783 | 天明3年 | 五車反故 |
| 1783 | 天明3年 | 七くるま |
| 1783 | 天明3年 | 養老瀧の記 |
| 1783 | 天明3年 | 東行日記笠やとり |
| 1784 | 天明4年 | 桃のしつく |
| 1784 | 天明4年か | よしのの冬の記 |
| 1784ごろ | 天明4年頃か | 菅の小簑集 |
| 1785 | 天明5年 | 許野消息 |
| 1785 | 天明5年 | 書紀集解 |
| 1785 | 天明5年 | 白達摩見風追善集 |
| 1786 | 天明6年 | 宇良不二 |
| 1786 | 天明6年 | 狂詩画譜 |
| 1786 | 天明6年 | 遅楊和舞頭歌 |
| 1786 | 天明6年 | 葛の葉裏 |
| 1786 | 天明6年 | 點印論[点印論] |
| 1786 | 天明6年 | [登宝当安布海農伎] |
| 1786 | 天明6年 | ひらく夜 |
| 1787 | 天明7年 | 宰府日記 |
| 1787 | 天明7年 | 諸九尼續發句集[諸九尼続発句集] |
| 1787 | 天明7年 | 續一夜四可仙[続一夜四可仙] |
| 1787 | 天明7年 | 花供養 |
| 1789 | 天明9年 | [天明九年歳旦] |
| 1789-1717 | 寛政-文化頃か | 一夜四唫[一夜四吟] |
| 1789 | 寛政1年 | おくのほそ道 |
| 1789 | 寛政1年 | 延命地蔵尊桜縁起 |
| 1789 | 寛政1年 | 誰か恋 |
| 1789 | 寛政1年 | 観月楼句集 |
| 1789 | 寛政1年 | 芭蕉門古人真蹟 |
| 1789-1801ごろ | 寛政年間か | 続埋木 |
| 1790 | 寛政2年 | 心一 |
| 1790 | 寛政2年 | 俳懺悔 |
| 1790 | 寛政2年 | [花供養] |
| 1790 | 寛政2年 | よし野記行 |
| 1790-1791 | 寛政2年-寛政3年 | 追善談言史 |
| 1791 | 寛政3年 | 去来文 |
| 1791 | 寛政3年 | この時雨 |
| 1791か | 寛政3年か | むこうほくしう |
| 1792 | 寛政4年 | 春興集 |
| 1792 | 寛政4年 | 新華摘 |
| 1792 | 寛政4年 | 樗良發句集[樗良発句集] |
| 1792 | 寛政4年 | 誹諧家譜後拾遺 |
| 1793 | 寛政5年 | [小鳥・小艸] |
| 1793 | 寛政5年 | 芭蕉翁繪詞傳[芭蕉翁絵詞伝] |
| 1793 | 寛政5年 | 笠塚百回忌 |
| 1793 | 寛政5年 | 潮来集 |
| 1793 | 寛政5年 | [俳諧これもよし] |
| 1793 | 寛政5年 | たわらの口 |
| 1794 | 寛政6年 | 布袋菴發句集[布袋庵発句集] |
| 1794 | 寛政6年 | [除元集] |
| 1794 | 寛政6年 | 春眠集 |
| 1795 | 寛政7年 | 露の記念 |
| 1795 | 寛政7年 | 御射山集 |
| 1796 | 寛政8年 | ゆめの枕集 |
| 1796 | 寛政8年 | きくの主集 |
| 1797 | 寛政9年 | ぬさふくろ |
| 1797 | 寛政9年 | 千秋楽 |
| 1798 | 寛政10年 | 気比 |
| 1798 | 寛政10年 | 芭蕉翁三等之文 |
| 1799 | 寛政11年 | 常盤の香 |
| 1799 | 寛政11年 | 寛政守武祠句集 |
| 1799 | 寛政11年 | 歳華帖 |
| 1800 | 寛政12年 | 塵窪 |
| 1801 | 享和1年 | 葎亭句集 |
| 1801 | 享和1年 | はいかい帒[はいかい袋] |
| 1801 | 享和1年 | こゝはいせ |
| 1801 | 享和1年 | 隺芝集[鶴芝集] |
| 1801 | 享和1年 | 翌の花 |
| 1802 | 享和2年 | ふるうちは |
| 1803 | 享和3年 | はいかい職人つくし |
| 1803 | 享和3年 | 稲垣拾穂 |
| 1804 | 文化1年 | 枇杷園句集 |
| 1804-1830ごろ | 文化文政頃 | [夏木立] |
| 1804-1830ごろ | 文化文政頃 | しはふくかせ |
| 1805 | 文化2年 | 文化守武祠句集 |
| 1807 | 文化4年 | 俳諧天尓波鈔[俳諧天尓波抄] |
| 1807 | 文化4年 | 陸々僊 |
| 1808 | 文化5年 | 霜のかね |
| 1808 | 文化5年 | 萍日記 |
| 1811 | 文化8年 | 物見塚記 |
| 1812 | 文化9年 | 前斎院御集 |
| 1812 | 文化9年 | 萍窓集 |
| 1812 | 文化9年 | 十三夜 |
| 1813 | 文化10年 | 麻から集 |
| 1813 | 文化10年 | 俳諧新十家類題集 |
| 1813 | 文化10年 | 蔦のもと |
| 1814 | 文化11年 | 三韓人 |
| 1816 | 文化13年 | 雅語音声考 希雅 |
| 1819 | 文政2年 | 繋橋 |
| 1820 | 文政3年 | [明月集] |
| 1820 | 文政3年 | 田舟集 |
| 1821か | 文政4年か | 時雨會[時雨会] |
| 1822 | 文政5年 | 鶴巣日記 後編 |
| 1823 | 文政6年 | 鶴巣日記 三編 |
| 1823 | 文政6年 | 環翠亭小集 |
| 1824 | 文政7年 | 宇曽替 |
| 1824 | 文政7年 | みはしら |
| 1824 | 文政7年 | 五葉集 |
| 1824 | 文政7年 | 蓑虫菴小集[蓑虫庵小集] |
| 1824 | 文政7年 | 蓑虫菴小集[蓑虫庵小集] |
| 1824 | 文政7年 | 年籠集 |
| 1824 | 文政7年 | みはしら |
| 1824 | 文政7年 | さみたれ |
| 1824 | 文政7年 | いとかり草帋[いとかり草紙] |
| 1824 | 文政7年 | 鰕上﨟 |
| 1824 | 文政7年 | 宇曽替 |
| 1825 | 文政8年 | 美佐古集 |
| 1825 | 文政8年 | 椿堂句集 |
| 1826 | 文政9年 | たねおろし |
| 1826 | 文政9年 | 陳情集 |
| 1826 | 文政9年 | とし篭 |
| 1826 | 文政9年 | 花櫻集 二編[花桜集 二編] |
| 1826 | 文政9年 | 飛濃紀佳散 |
| 1827 | 文政10年 | 蘆の一もと |
| 1827 | 文政10年 | 十かへり |
| 1828 | 文政11年 | つえのひゝき |
| 1829 | 文政12年 | かへてかもと |
| 1830 | 文政13年 | 花供養 |
| 1830 | 文政13年 | 流行一家類聚 茶たわら |
| 1830-1844 | 天保年間か | [をとり四歌仙] |
| 1830-1844ごろ | [天保年間か] | 雪袋集 |
| 1830-1867頃 | [江戸後末期頃] | かみかせ帖 |
| 1832 | 天保3年 | 樂しみ草[楽しみ草] |
| 1837 | 天保8年 | としこと集 |
| 1838 | 天保9年 | 誹家大系圖[誹家大系図] |
| 1838 | 天保9年 | とりのかさ集 |
| 1839 | 天保10年 | 追福集 |
| 1844 | 天保15年 | 諸国翁墳記 |
| 1844 | 天保15年 | 一味集 |
| 1844 | 天保15年 | 俳諧三五哥仙[俳諧三五歌仙] |
| 1844 | 弘化元年・[天保15年] | ひとよのゆめ |
| 1845 | 弘化2年 | 類題年毎集 |
| 1845 | 弘化2年 | かきよせ貝 |
| 1845 | 弘化2年 | 舎利凬語[舎利風語] |
| 1846 | 弘化3年 | 發句類題伊勢海[発句類題伊勢海] |
| 1846 | 弘化3年 | 月時雨 |
| 1846 | 弘化3年 | 月時雨 |
| 1846 | 弘化3年 | このみふくろ |
| 1846 | 弘化3年 | 花供養 |
| 1847 | 弘化4年 | 四時行 |
| 1847 | 弘化4年 | 小南山 |
| 1847 | 弘化4年 | 半百賀 |
| 1847 | 弘化4年 | 花供養 |
| 1848 | 嘉永1年 | 野笠集 |
| 1848 | 嘉永元年 | 月しくれ |
| 1848 | 嘉永元年 | 月しくれ |
| 1848 | 嘉永元年 | 月しくれ |
| 1848 | 嘉永1年 | 海山集 |
| 1848 | 嘉永1年 | 海山集 |
| 1848-1853? | 嘉永年間か | めとの木かけ |
| 1850 | 嘉永3年 | 四時行 |
| 1850 | 嘉永3年 | ことはしめ |
| 1858-1860 | 安政5年-万延元年 | 古今和歌集紀氏直伝解 |
| 1858 | 安政5年 | 梅花四歌仙 |
| 1858 | 安政5年 | 京のはる百韻 |
| 1859 | 安政6年 | 堅翁品 |
| 1861-1862 | 文久元年-文久2年 | 文久写本狂言集 |
| 1881 | 明治14年 | 燈下集 |
| 1883 | 明治16年 | 家さゑ集 |
| 1912-1916 | 明治45年-大正5年 | 古今和歌集紀氏直伝解 |
| 1926-1951ごろ | 昭和か | 發句集目録[発句集目録] |
| 不明 | 不明 | 古今和歌集 |
| 不明 | 不明 | 新古今和歌集 |
| 不明 | 不明 | 碧玉集 |
| 不明 | 不明 | [手々集] |
| 不明 | 不明 | 俳諧七部集 |
| 不明 | 不明 | 俳諧七部集 |
